「考える」って日常で当たり前にしていることだけど、実はそれって本当に考えられてるの?考えてる気になってるだけじゃないの?どうやったら「自分のアタマで考える」と言えるんだろう。
そんな、「考える」ということをちきりんさんの言葉でわかりやすく、でも本質的に、さらに考える方法まで詳しく書かれているのが『自分のアタマで考えよう』という本でした。
2011年に出版された本ですが、考え方や思考の仕方はいつの時代でも色褪せないな、と感じました。
私も早速自分のアタマで考えられるように、本の中に書かれていた考え方を実践しようと思います。
目次
「知っている」と「考える」はまったく別物
何かについて考えようとする時、自分が知っている知識が知らず知らずのうちに考えや思考に影響していることってありませんか。
「詳しくなればなるほどその分野での新しいアイデアに否定的になる」傾向が見られたら、「知識が思考を邪魔している」合図かもしれません。
思考をする際には、知識はいったん横に置いておき、情報から新たに考え始める必要があるのです。
知識は「過去の事実の積み重ね」であり、思考は「未来に通用する論理の到達点」と書かれています。つまり、
過去の知識ではなく、目の前の情報から考えることができるかどうかが、「考えることができる人」とできない人の分岐点なのです。
「時代の変化に気がつく人」と気がつかないひとの違いともいえます。
他人の考えをまるで自分の考えであるかのように錯覚していないか。これは耳が痛い人って結構いるのではないでしょうか。私も自分のことを言われているようでした。
だからこそ、誰かが考えたことではなく、自分自身で考えたことが重要なのです。
重要なのは意思決定のプロセス
一生懸命に考えているはずなのに、決めるべきことが全然決まらない!というような経験、したことありませんか。
これは、どうやって結論を出すべきなのか、つまり意思決定のプロセスが先に考えられていないから起こってしまう状況だと書かれていました。
いくら情報を集めても、意思決定のプロセスが決まっていなければ、最終的に結論づけることは不可能ですよね。
この意思決定のプロセスは、文章に落とせるくらい明確にしておくことが重要です。そうすることで、情報が必要かどうかも自然に判断ができます。
「考えること」「思考」とは、インプットである情報をアウトプットである結論に変換することです。自分で考えた結論(自分の意見)が浮かんでいなければ、考えているつもりになっているだけかもしえません。
「考える」とはなにかを決めること、というのは私にとって新たな発見でした。いつも考えているつもりになっていたような気がして、ハッとさせられました。
考える時間を見えるようにする
1日に何時間考えているのか、そんなこと考えたこともありませんでした。
でも、これを意識するだけで考える力は大きく成長するとちきりんさんは記述しています。
今日1日で何時間「考える」ことに使ったか、日々これを意識するだけでいいのです。
1日のスケジュールを確認してみて、自分が考えた時間を記録し、その時間を少しでも長くしていくことで、考える力は確実に向上します。
なぜ?だからなに?と問うこと
情報を見たときにまず大切なのは、「なぜ?」「だからなんなの?」と問うことです。
なぜこのような数字になったのか、また、過去の結果がこの数字に表れているのだとすれば、次はなにが起こるのか、自分はどうすべきなのか。これを問うクセをつけることが大切です。
また、ひとつの情報に対してとことん考えることの大切さも書かれていました。調べればわかることでも自分で考えることによって、考える力が向上します。
世の中には誰も予測できない将来がありますよね。そんなときも、自分の頭で考えて予測できる力があれば、将来に向けて準備することもできます。
考えるための方法
あらゆる可能性を考える
なにかを考えるとき、無意識に選択肢の一部を排除してしまうことってありますよね。考えるときには、あらゆる可能性を考えることが大事です。
その方法として、分解図を利用することが効果的だと書かれていました。
選択肢を分解しながら意識的にあらゆる可能性を考えます。
この応用編として、概念を要素分解してあらゆる組み合わせを検討するというものもあります。
縦と横に比較する
考えるために最も役立つ分析方法は「比較」だとちきりんさんは述べています。
比較には、「なにとなにを比較するのか?」(比較の対象)と、「どのような点について比較するのか?」(比較の項目)が必要です。
また、比較の基本は「縦=時系列比較=歴史的な観点でものごとを見ること」と、「横=他者比較=国際的な視点でものごとを見ること」の二種類が基本。
考える上での比較の仕方なんて勉強したこともありませんでしたが、言われてみればすごく効果的な方法だと思いました。ここでも表にすることがわかりやすくて大切ですよね。
判断基準はシンプルが1番!
何かを決めるとき、選択肢が多いとついつい悩んでしましますよね。私も時々優柔不断になって決められないときがあります。
こんなときは、選択肢が多いから決められないのではなく、判断基準が多すぎるから決められないんです。
じゃあどうすればいいかというと、判断基準に優先順位をつけるということがポイントです。
今最も重要な判断基準はどれなのか、ということを見極め、思い切って判断基準を仕分けてみましょう。そうすると、判断することが一気に楽になります。
自分の中で2つ重要な判断基準を決め、判断基準を2つとも超えてきたらどうするか、片方だけだったらどうするか、事前に考えておくことも大事ですね。
また、判断基準は目的の姿から導かれます。目的の姿が明確であれば、それに近づくためにどのような判断基準を重要視すればよいか自ずとわかってくるはずです。
情報よりも自分のフィルターが大切
例えば就職活動で、数ある企業の中から自分にとって最適な会社を見つけようとするときに、企業の情報を見つけることだけに力を注いでしまっていたりしませんか。
こういう場合に大切なのは、情報を集めるよりも、自分独自の価値あるフィルターを探すことです。
私も就職活動を始めた当初は、知らない会社が多すぎて、業種や職種も多種多様でわかりずらく、いくら企業情報を集めても自分にあった仕事がなんなのか検討がつかずに困り果てていました。
就職活動をしていた一年前の私が自分独自のフィルターを探すことを意識して判断を下していればもっとスムーズに進んでいたかもしれません。
もしこれから就職活動をする人が読んでくれていたら、企業情報をせっせと集めることよりも、自分にあった独自のフィルターを見つけるぞ!と意気込んで臨んでみてくださいね。
知識は思考の棚に整理する
ちきりんさんが考える知識と思考の最適な関係は、「知識を思考の棚に整理する」というものです。こうすることで個別の知識が統合され、新たな意味が生まれます。
よく、同じものをみても色々と気がつく人と何も気がつかない人がいるということが言われますが、これは「知識を整理するための思考の棚を持っていて、次に知りたい情報を意識的に持っているかどうか」ということの違いだと書かれていました。
つまり、知識がきちんと自分の中で整理されていれば、必要な情報と合わせて保存し、引き出すことが簡単にできるということです。
情報感度を大きく高めることができるわけです。
事前に、この情報が手に入ればなにがわかるか、なにが言えるようになりかを想定しておくと、その情報を手に入れる価値も判定できます。とにかく事前に自分の頭で整理して考えておくことが大切だということがわかりました。
まとめ
「考える」ということについて、知識と分離すること、意思決定のプロセスを決めること、判断基準の取捨選択することなどなど、その方法がわかりやすく詳しく書かれていて、すごく勉強になりました。
あとはこれを、いかに日々自分で実践できるかだなあ、と読み終わった今感じています。
日頃から何気なくしている「考える」という行為だからこそ、少し意識してみるだけで大きく変わってくるはずです。
考え方を知りたい人、思考のワザを知りたい人にはとてもオススメの本でした。
ぜひ参考にしてみてくださいね。