こんにちは!
旅と文章が大好きなmona(@mona__log)です。
先日、中国・北京に3泊4日で旅行に行ってきました。
人口13億人という世界最大の隣国中国。
近い国のはずですが、インターネットや言語の関係で、旅行するのが難しい国の1つでもありますよね。
そこで今回は、中国旅行に行く前に知っておきたい、Wi-Fi事情やキャッシュレス化について、さらに気になる中国のトイレ事情や中国人の英語力についてなど、旅の前に知っておきたい情報をまとめます。もちろん旅の注意点も!
この記事を読み終えると、中国旅行へのハードルがグッと下がるはずです。30か国を旅行し、3度中国を訪れた私のノウハウを詰めこみました。
それでは早速解説していきます。
目次
中国のWi-Fi事情について
中国のインターネット事情は日本とはかなり異なり、何の準備もせずに中国へ行ってWi-Fiを利用しようとしても、LINEもTwitterもInstagramもYouTubeも、Googleで検索することすらできません。
これを知らずに中国に行ってしまって、行った後に大混乱する人が続出なので、これだけでもまずはチェックしておきましょう。
中国で不自由なくインターネットを利用する方法は以下の3つの方法があります。
- 日本でWi-FiをレンタルしてVPNでつなげる
- 国内キャリアの海外パケットプランを利用する
- 中国で利用できるSIMを購入してVPNでつなげる
個人的には、SIMを日本で購入してSIMフリーのスマホを利用するという③の方法がオススメです。
理由は、Wi-Fiをレンタルするよりも広範囲でサクサクインターネットをつなげられる場合が多いという点、グループ(4人以上など)で旅行する場合をのぞいて、SIM購入の方が安くなる可能性が高い点があります。
中国のSIMについて詳しくまとめた記事がありますので、参考にどうぞ。
https://mona-log.com/china-sim/
中国のキャッシュレス化について
最近は日本でも、増税に伴いキャッシュレス化が進められていますよね。でも、他の国に比べるとまだまだキャッシュレス化に遅れを取っている日本。
ではお隣中国のキャッシュレス事情はいかがなものか、実際に見てきました。
お店でキャッシュレスは当たり前
結論からいって、中国のキャッシュレス化は日本の何倍も進んでいました。
お店でもキャッシュレスは当たり前。むしろ、現金を出すと嫌な顔をされます。
中国でこれほどまでにキャッシュレス化が進んだ理由は、中国では偽札が市場に溢れているから、ということがあげられます。現金の信用がない故に、キャッシュレス決済の方が信用できるということで、キャッシュレス化が進んだんですね。
逆に日本では現金の信用が厚く、まだまだ現金主義の人も多いので、なかなかキャッシュレス化が進まないという訳です。
日本では、全ての店舗でカード支払いが可能な訳ではありませんし、PayPayやLINE Payなど電子決済が可能な店も、まだまだ多くはないですよね。
中国で驚いたのは、本当に小さなレストランでも必ずWechatPayやAlipayでの支払いが可能だったということです。キャッシュレス化の浸透を肌で感じました。
交通機関もキャッシュレスが当たり前
店舗だけでなく、交通機関もキャッシュレスが当たり前でした。
電車のチケットなどは現金での支払いも可能ですが、基本的には電子決済。中国旅行の前にWechatPay、またはAlipayを使えるように設定しておくと、旅行が格段に楽になります。
WechatPayやAlipayは、中国のネット環境でダウンロードしようとすると、SMS認証など面倒なことが増えるので、できるかぎり日本にいる時点で使えるようにしておくのがオススメです。
中国人の英語力について
次は中国人の英語力について。
中国人ってあまり英語が話せる印象はないかと思います。
以前四川省に行った時には、空港の職員の人でさえ英語をまともに話せる人がおらず、苦労したことを覚えています。
今回の旅行では北京を訪れたので、首都ということもあり英語を話せる人も多いのでは、と思っていたのですが、やはりそう簡単な話ではありませんでした。
空港職員の人には英語が伝わりましたが、やはりタクシーの運転手の人には全く英語が伝わりませんでした。
また、中国に行くと驚くことの1つとして、中国人の声の大きさがあげられます。
私も初めて中国に行った時は、中国人の声の大きさにビクビクして、なんでそんなケンカ腰なんだろう、怒鳴られてるのかな、など怯えていました。
が、中国人の声が大きいのにはきちんと理由があります。中国語は数ある言語の中でも、発音が難しい言語なので、きちんと相手に意味を伝えるために、大きな声で話す必要があるのです。
大きな声で話されても、決して怒られている訳ではないので安心してくださいね。
中国の衛生状況について
旅行する上で気になることの1つに、その国の衛生状況があるかと思います。
正直言って、日本よりも綺麗な国はありません。
衛生的にあまり綺麗だと思われていない中国ですが、北京オリンピックを機に少しずつ綺麗になってきており、中国の中でも特に都市部はかなり改善されてきています。
気になる中国の衛生状況について、大気汚染とトイレについてまとめていきます。
大気汚染について
大気汚染で有名な中国。正直、いまだに空気は汚い印象を持ちました。晴れていても大気汚染の影響で、日本のような青空をみることはできません。
とはいえ、これまでに3回中国を訪れていますが、訪れるに空気は徐々に綺麗になっているような気がします。
最初に訪れたのは2016年でしたが、2日間中国にいるだけで咳が止まらなくなり、体調を崩すほどでした。iPhoneの天気予報のところに、大気汚染のマークが表示されていたのが衝撃的で、今でも覚えています。
今回の北京旅行では、咳が止まらなくなるほどの大気汚染はなく、空気は綺麗ではないものの、かなり改善されているのではないか、と感じました。
トイレについて
旅行で結構重要になってくるのが、トイレ問題。
日本のように綺麗な水洗の洋式トイレが並んでいることを想定していくと、痛い目にあうので要注意です。
田舎の方にあるトイレは「ニーハオトイレ」と呼ばれるトイレで、公衆トイレには壁や扉がなく、プライバシーを全く考えられていないようなトイレです。
なぜこのようなトイレが中国で一般的であったかというと、かつて中国の一般家庭では家庭内にトイレを持っておらず、共用トイレが交流の場の1つであったからだと言われています。
相手の顔を見て挨拶しながらのトイレということで「ニーハオトイレ」と日本で呼ばれるようになった訳ですね。
(出典:The Telegraph)
北京など都市部のトイレであれば、このようなニーハオトイレに出会ってしまうことはまずありません。さすがに仕切られた空間が用意されています。
ただ、都市部のトイレでも注意して欲しいのが、トイレットペーパーがないということ。
日本では個室のトイレに綺麗なトイレットペーパーが用意されているのが当たり前ですが、中国ではトイレにトイレットペーパーのホルダーどころか、トイレットペーパーすら置いていないところがたくさんあります。
また、ホルダーがあってもペーパーが補充されていないことだらけなので、必ずティッシュは持参するようにしましょう。
さらに、普通のティッシュだけでなく、ウエットティッシュも持っていると安心です。
和式トイレならいいのですが、洋式トイレの場合でも、中国人は和式スタイルで便座に足を置いて和式スタイルで用を足す人もいるので、便座が汚れている場合があります。
ウエットティッシュとティッシュはあらゆる場面で万能なので、持参必須です!
また、トイレットペーパーは水に流さないということも中国のトイレの注意点です。
日本人はついつい忘れてしまいがちなのですが、中国のトイレには便器の脇に大きめのゴミ箱のような物が備え付けられており、使用したペーパーは水に流さずに捨てるのが一般的です。
中国の食文化について
中国人は、食事のマナーが悪いということをなんとなく感じている日本人の方は多いかもしれません。
日本では基本的に、食事はきれいに食べきることがマナーですよね。
一方中国では、食事を食べきるという行為は「おかずが足りなかった」という意味になってしまうのです。
中国では全部は食べきらずに残すのがマナーなので、中国人は食べ方が汚い、マナーが悪いということはなく、そもそも文化の違いなんですね。
ただ、最近はこうした風潮に対して資源の無駄づかいだという意見もあり、若い人たちは食べきっている姿もありました。
中国人の友人と食事をするのであれば、事前にこういったマナーについて話しておくのがいいかもしれません。
中国旅行の注意点
クレジットカードは基本的に使えない
VISAやMaterなど、一般的に海外旅行で使えるクレジットカードですが、中国ではほとんど役に立たないと思っていて間違いありません。
一般的なレストランやホテル、ショッピングモール、タクシーは現金または電子決済のみ使用可能です。
クレジットカードは、高級ホテルや高級レストランでしか使えないので要注意!
翻訳アプリを入れておくべし
中国人の英語力の部分で少し触れましたが、基本的に中国人は英語が話せないと思っておいた方がいいです。
ですので、中国語の翻訳アプリを入れておくと便利です。Google翻訳ですと時々意味がおかしくなってしまうので、できるだけ中国語翻訳専用のアプリを入れていくのがオススメ。
マスクを持っておくと安心
大気汚染の関係で、街中を歩く際に空気が汚いと感じたら、マスクをしておいた方がいいです。
せっかくの旅行で体調不良になっていたらもったいないので、予防できるところからしていきましょう。
飛行機の際にもマスクがあると乾燥対策になって便利です。
海外旅行の際に大切な持ち物リストはこちらでまとめています。
https://mona-log.com/recommend-travel-goods/