book

書評 / 『コンビニ人間』村田沙耶香

久しぶりに小説を購入して読みました。

『コンビニ人間』、というタイトルと、芥川賞受賞作でさらに18ヶ国語に翻訳が決定されている、という帯に興味を持って購入。

人間とは、普通とは、自分とは、ということを、改めて考えさせられる作品でした。

以下、ネタバレありですがあらすじと感想をまとめていきたいと思います。

あらすじ

主人公である古倉恵子、コンビニバイト歴18年。

世の中の「普通」がわからず、唯一世界の一部となれる場所であるコンビニ店員という肩書きにすがる36歳。

新入りコンビニ店員の白羽は、「普通」であることを求める世の中の生きづらさに憤慨する独身男。

コンビニでもうまくいかず、結局無職になる。

普通であることを求める白羽は既婚者という肩書きを求め、同じく恵子も既婚者という普通の肩書きを求めて同棲を始める。

恵子に就職することを求めた白羽だったが、恵子はコンビニをやめた瞬間、自分はどのようにして生きればいいのかわからなくなる。

「何もマニュアルがない。普通がわからない。」

動物として、人間として、どのように動けばいいのか、判断ができない。

 

そして恵子は、コンビニ店員へ戻っていった。

自分は、「人間」ではなく、「コンビニ店員」として生きることしかできないと。

 

物語のあらすじは以上です。

感じたこと

「普通」とはなにか、世界は多様性を認めようとしているけど、実はどんどん「普通」という方向に向かっているのではないか。

共同体で生きれない人は排除される。

このような経験は、自分ごとでなくても誰もが一度は経験したことがあるのじゃないかな、と思います。

全てを、コンビニにとって合理的かどうかで判断していた私は、基準を失った状態だった。この行動が合理的か否か、何を目印に決めればいいのかわからなかった。

この恵子の気持ちはきっと、「普通」を生きている人たちにも共通するものだと感じました。

どこかに所属する自分がいて、そのルールに従う人たち。

その所属場所でのマニュアル、ルールに従い、普通を生きている。

所属する先は決して1つではなくて、だから、いろんなマニュアルを持つ自分がいる。

それに何も不思議さを感じず、気づいたら慣れてしまっているのが、大人になるということなのかな、と思い、少し寂しい気持ちになりました。

普通って?自分って?正解って?と、考えさせられる、素敵な小説でした。

-book
-

© 2023 monalog