trip インド

デリーからタージマハルへ列車での行き方・電車の様子

インドに行ったら必ず行きたいのが、タージマハルですよね。

タージマハルがあるアーグラという都市へは、首都のデリーから電車で3時間ほどで行くことができます。

バスで行くこともできますが、電車の方が安全で安いのでオススメです。

デリーからアーグラまでの電車の切符はニューデリー駅で購入することができますが、この切符を買うのが一苦労なんです!

ニューデリー駅周辺では嘘つきなインド人がたくさんいるので要注意ですよ。

今回は、実際にデリーからアーグラまで電車で行って来たので、切符の買い方から電車の様子まで詳しくまとめます。

ニューデリー駅の外国人専用窓口で切符を買う

ニューデリー駅には「外国人専用窓口」があり、そこでアーグラまでの切符を買うことができます。

ニューデリー駅周辺はとにかく嘘つきインド人と騙される日本人が多発しているので要注意です。

外国人専用窓口は、ニューデリー駅の中でも少し見つけにくところにあるのですが、諦めずに探しましょう!

外国人専用窓口への行き方

まずはニューデリー駅へ向かいます。

駅に入る前からすごい人と車の数ですが臆せずまっすぐ駅構内に進みましょう。

駅の中はこんな感じで、座っている人や横になっている人もいました。

窓口は駅に入って左奥の階段を上がった2階にあります。

階段を登ってからは一本道なので迷うことなく辿りつけると思います。

ここで1つ注意点です!

外国人専用窓口はニューデリー駅の2階あります。

駅構内の看板にが外国人専用窓口は1階(FIRST FLOOR)と書いてあるのですが、イギリス式の階の数え方だと「FIRST FLOOR 」は日本で言う2階なのです。

混乱してしまいそうですが、イギリス式のFIRST FLOORは日本でいう2階だから、外国人窓口は2階にあるんだ、とだけ思っておけば大丈夫です。

階段の途中には「INTERNATIONAL TOURIST BUREAU」と書かれた看板があるので、階段さえ登ってしまえばわかりやすいですね。

階段を登りきったら右手に進みましょう。

INTERNATIONAL TOURIST BUREAU」と書かれた看板がでてきます。

こちらの部屋の中が、外国人専用窓口です。

切符の買い方

整理券をとる

まず、中に入ったら目の前にある機械で整理券を取りましょう。

「Reservation」を押して発券します。

出てきた紙を持って椅子に座って順番待ちをします。

自分の番号札の番号が表示されたら、その席の場所に移動する、日本の銀行窓口のようなシステムでした。

予約申請書を記入

待ち時間の間、予約申請書が壁にかかっているので、事前に予約申請書を書いておく方がスムーズです。

壁にない場合は、係の人か、他の旅行客の人に聞いてみましょう。

必須記入事項は「出発駅」「到着駅」「出発日」「列車番号」「座席クラス」「名前」「性別」「年齢」「パスポート番号」「国籍」「電話番号」など。

「列車番号」や「座席クラス」はわからなくても大丈夫です。その場で受付のおじさんが調べてくれます。

パスポートとペンは忘れずに持って行きましょう!

私は待ち時間が少なくすぐに自分の順番になったので、予約申請書を書いていませんでしたが、問題ありませんでした。

気になる値段は

1番安いSLクラスの電車で、1人約200ルピー(日本円で約300円)で行くことができました。

良いクラスの電車でも1000円前後でアーグラまで行くことができると思うので、値段の相場にしてくださいね。

アーグラーに行く前日に予約してこの値段だったので、席に空きがあって安く行きたいということを伝えれば、問題なく安くいけますよ。

実際にデリーからアーグラへ

ニューデリー駅へ行って、自分の列車の番号と時刻を照らし合わせ、プラットフォームの番号を確かめます。

英語とヒンドゥー語の表記があったので、英語が読めればOKです。

駅構内に入るのに簡単な手荷物検査がありましたが、ほぼないに等しいもので、時間もかからず通過できました。

駅にはたくさんの人がいるので気合いを入れて歩きましょう!

プラットフォームの番号がわかっても、位置がわからないと思うので、駅にいる茶色の服を来た駅員さんに聞くと丁寧に教えてくれます。

私が乗るべきプラットフォームは3番で、階段を登って1つ奥の場所にありました。

たくさんの人が行き交っていました。 電光掲示板に「TRAIN NO.」「EX.TIME」「PF NO.」が書いてあるので、自分の乗る電車と間違いがないか確認できます。

列車が到着です!一番安いランクのSLクラスの電車に乗りました。

電車の中の様子

列車の中は、これぞインドの寝台列車といった感じの作りでした。

一応指定席ですが、みんな好き勝手に座っていました。笑

インド人の男の子たちは上に寝転がって過ごしていました。

3時間ほど座っていると少し腰がいたくなってくるような硬い椅子でしたが、健康な人ならこのクラスの列車で問題ないと思います。

ただ、トイレはかなり汚いので、事前にトイレに入っておいて、列車では使用しないことをオススメします。

列車の中から見たインド

海外に行って公共交通機関で移動すると、その国の景色や国民性など、普通の旅行では感じられないことがたくさん知れるので私はとても好きです。

デリーからアーグラまでの電車の中でみたインドの景色をたくさんの写真とともにまとめます。

こちらはデリーから出発してすぐに現れたイノシシ。

まさか、牛や猿だけでなく野生のイノシシもこんなにいることは知らなかったので驚きました。親子で歩いているイノシシもいましたよ。インドは本当に動物を殺さないようで、野生の動物だらけでした。   

そしてこちらは、デリーとアーグラのちょうど半分くらいの位置で現れた菜の花畑。

インドで花を見たのはこれが最初で最後でした。綺麗な菜の花がずっと続いていて、インドにいることを忘れてしまうような美しくておだやかな景色でした。

菜の花畑の近くでは、田園風景も広がっていました。

やっぱり緑豊かな景色は落ち着きますよね。

こちらはアーグラに近づいて来た街の様子。

ゴミの中、じゃれ合っている二頭の牛と、子供たちです。

インドの人たちの生活が垣間見れて楽しかったです。

それにしてもインドは本当にゴミがすごい。人口12億人もいるのに、だれもゴミをゴミ箱に捨てようとしないんです。これには驚きました。

道で12億もの人たちがゴミを捨てていたら、街がこんなにゴミだらけになるのもわかりますよね。

あと、川の近くは強烈な異臭がしました。

ゴミの近くも異臭がします。それぞれの場所でそれぞれの匂いを感じることができるのも旅の楽しみですよね。

アーグラに到着

インドの列車は、日本のようなアナウンスは一切ありません。

なので、周りのインド人に聞いて、アーグラかどうかをきちんと確かめてからおりましょう。たくさんの人がアーグラで降りるので間違えることはあまりないと思いますが、違うおりてしまうと大変なので、降りる時は気をつけてくださいね。

ニューデリー駅のように、駅にはたくさんの人がいました。座ったり寝転がったりしている人もちらほら。

駅に降り立った瞬間からタクシーやトゥクトゥクの運転手がすごい勢いで声をかけてきますが、無視してOKです。

タージマハルのツアープランなどを組まされて、高額を払わせられないように注意しましょう!

アーグラ駅を出るとトゥクトゥクだらけでした。

事前にアーグラ駅からタージマハルやホテルまでのUberの料金を調べておいて、相場を知っておくことをオススメします。

まとめ

いかがでしたか。

デリーからタージマハルまでの行き方を紹介しました。外国人専用窓口で切符を買って列車に乗り、インドの雰囲気を感じて楽しんでくださいね。

くれぐれも、ぼったくりインド人や嘘つきインド人には注意してください!

-trip, インド
-, ,

© 2023 monalog