trip インド

【インド】ニューデリー駅の外国人専用窓口で切符を買う方法!客引きには要注意!

インドのニューデリー駅といえば、嘘つきインド人だらけで注意が必要な場所として有名です。

実際に私もニューデリー駅に行った際に、

「切符を持っていないと駅には入れない!」と大声で嘘をつかれました。涙

一度信じてしまい駅を引き返したのですが、すぐに嘘だと気づいて戻りました。一度でも騙されたのが悔しいですが、気が付いてよかったです。

他にも、「今は外国人専用窓口がしまっているから僕が他の場所へ案内するよ」と言って旅行代理店へ連れて行かれることも有名な話です。

騙すインド人と騙される観光客がニューデリー駅周辺では多発しているので要注意!!!

今回は、難易度の高いニューデリー駅での外国人専用窓口への行き方、さらに切符の購入方法を詳しくまとめます。

外国人専用窓口とは

外国人専用窓口とは、インド人以外、つまり私たち日本人やインド以外の国から来た人たちが電車の切符を購入するための専用窓口です。

外国人専用の窓口がない駅もあるのですが、インド人と混ざって切符を購入するのはかなり大変です。(体験済)

順番を守らない人がいたり、急にもめ出したりするようなカオスな状況の中、慣れない電車の切符を買うのは一苦労。

なので、外国人専用窓口がある場合は積極的に利用しましょう。

窓口にいる人はもちろん英語を話せますし、周りも外国人だらけで安心します。

外国人専用窓口への行き方

ニューデリー駅の外国人専用窓口への行き方を説明します。

まずはニューデリー駅へ。

駅に入る前からすごい人と車の数ですが臆せずまっすぐ駅構内に進みましょう。

駅の中はこんな感じで、座っている人や横になっている人もいました。

窓口は駅に入って左奥の階段を上がった2階にあります。

階段を登ってからは一本道なので迷うことなく辿りつけると思います。

階段の途中には「INTERNATIONAL TOURIST BUREAU」と書かれた看板があるのでわかりやすいですね。

階段を登りきったら右手に進みましょう。

このような看板がでてきます。

こちらの部屋の中が、外国人専用窓口です。

切符の買い方

整理券をとる

まず、中に入ったら目の前にある機械で整理券を取りましょう。

「Reservation」を押して発券します。

出てきた紙を持って椅子に座って順番待ちをします。

自分の番号札の番号が表示されたら、その席の場所に移動する、日本の銀行窓口のようなシステムです。

予約申請書を記入

待ち時間の間、予約申請書が壁にかかっているので、事前に予約申請書を書いておく方がスムーズです。

壁にない場合は、係の人か、他の旅行客の人に聞いてみましょう。

必須記入事項は「出発駅」「到着駅」「出発日」「列車番号」「座席クラス」「名前」「性別」「年齢」「パスポート番号」「国籍」「電話番号」など。

「列車番号」や「座席クラス」はわからなくても大丈夫!その場で受付のおじさんが調べてくれます。

パスポートとペンは忘れずに持って行きましょう。

私は待ち時間が少なくすぐに自分の順番になったので、予約申請書を書いていませんでしたが、問題ありませんでした。

受け付けのおじちゃんと一緒に書く形で記入していきました。

私はデリーからタージマハルで有名なアーグラーに行く電車を予約したのですが、1番安いSLクラスの電車で、1人約200ルピー(日本円で約300円)で行くことができました。

アーグラーに行く前日に予約してこの値段だったので、席に空きがあって安く行きたいということを伝えれば、問題なく安くいけると思います。

電車の座席のクラスについて

簡単にまとめると、

・エアコン付きが「AC1/1A」「AC2/2A」「AC3/3A」「CC」
・エアコンなしが「Sleeper/SL」「その他」

になっています。

私はインド旅の中でCCクラストSLクラスを利用しました。

CCクラスは日本の新幹線のような感じで、SLクラスは、想像していたインドの電車でした。

CCクラス

こちらは、実際に乗った、食事つきのCCクラスの列車です。

コンセントつきで、食事もたくさん出て来て快適でした。

ただ、日本と違うのは、座席の回転ができないので、後ろ向きに進む席が半分あるということです。

酔いやすい人は注意が必要かもしれません。

SLクラス

こちらは、実際に乗ったSLクラスの電車。

寝台列車のようなもので、上の席か下の席かを選べるようになっていました。

外国人専用窓口の注意点

外国人専用窓口を探す上での注意点です。

外国人専用窓口はニューデリー駅の2階あります。

駅構内の看板にが外国人専用窓口は1階(FIRST FLOOR)と書いてあるのですが、イギリス式の階の数え方だと「FIRST FLOOR = 日本で言う2階」なのです。

なので、看板には「INTERNATIONAL TOURIST BUREAU(FIRST FLOOR)」となっていますが、日本的な数え方では2階です。

これは注意してくださいね!

外国人専用窓口をうまく利用して、インド旅をより良いものにしましょう!

-trip, インド
-, ,

© 2023 monalog