トルコにある絶景都市カッパドキアを訪れた際に、一度は耳にする「レッドツアー」と「グリーンツアー」。
カッパドキアの魅力を詰め込んだ2つのツアーです。
私がカッパドキアを訪れた際に実際にレッドツアーとグリーンツアー両方とも参加したので、個人的な感想も少し交えながら、詳しくツアー内容について書いていきます。
レッドツアーとは?
別名「北部ツアー」とも言われ、カッパドキアの中でも北部(ギョレメ周辺)の中心観光スポットを回るレッドツアー。
カッパドキアといえばここ!という景色を存分に楽しむにはオススメのツアーだと思います。
実際のレッドツアー体験記
朝9時半にホテル前まで送迎バスが迎えにきました。
20名弱が乗れるようなシャトルバスで、ガイドのおじさんが1人。
私がツアーに参加した時は、他に日本人の学生の男の子たちが4人いました。
トルコで日本人に会うことはあまりなかったのでびっくりでした。
エセンテペ(三姉妹岩)
まず向かったのは三姉妹の岩。
カッパドキアといえば有名なのは、何とも奇妙な岩の数々。
中でも特に有名なのが三姉妹の岩として有名なこの岩です。
三姉妹と言われれば三姉妹に見える、そんな感じ。笑
岩の上に登るとカッパドキアならではの奇岩の絶景が広がります。
本当にいろいろな形の岩があって、地球じゃない場所にきたような気持ちになります。高台に登って岩を見下ろすのも、下から岩を見上げるのもどっちもできるのがポイントです!
ラクダ岩
はい!
その名の通り、ラクダのように見える岩がこちらです。
このスポットは10分ほどで終わりでした。
ラクダと写真を撮って、「はい次行くよ〜!」といった感じ。
ガイドのおじさんがすごくちゃきちゃきしていて見ていて面白かったです。笑
トルコ絨毯見学
次に訪れたのはトルコ絨毯を作っている場所。
日本人だけが他の国の乗客とは別に集められて、日本語が話せるツアーガイドの人がついて説明してくれました。
こちらは、女性が絨毯を実際に作っているところです。
こんなに細かい作業を1日中やっているのだと思うと、私には無理だ!!と思ってしまう反面、本当にすごいな、と素直に尊敬してしまいます。
次に、蚕からどうやって糸を使っていくかを実演してくれました。
おばちゃんのドヤ顔がかわいい。笑
さてさてさて。
ここまでは普通の絨毯作り見学だったのですが、問題はここからです!!
個室に招き入れられ、絨毯販売ショーが始まりました。笑
いろんな種類の絨毯が出てくる出てくる。
右側のおじさんは日本語がペラペラで、商売上手に絨毯を買いたくなるようなことを言い始めます。
スタッフの2人の男性がおじさんの指示の通りどんどん絨毯を広げていきました。
こんなにたくさん並べてもらっても、高くて買えないよー!!と思ってしまうのですが、
「日本のデパートだとこんなに高いのにここならこんなに安いよ!」とか、「あなただけ特別サービスで少し安くするよ!」とか
言葉巧みに買わせようとしてくると、自然と買いたくなって来てしまうのです。(単純。笑)
私は学生なので高い買い物ができないことは向こうも十分にわかっていて、5000円でタペストリーを買わせようとしてきました。
結構真剣に買うか迷ったのですが、旅中だったこともあり、荷物が重くなってしまうから、と言って断念。
次はお金持ちになってから来て、トルコ絨毯買って帰ろうと思います!笑
絨毯の説明を聞いている間、美味しいアップルティーも無料で提供してくれました!
ランチ
さてさて、14時にようやくランチタイムです。
ローズバレーが綺麗に見えるレストランでした。こんな景色を見ながらのランチなんて贅沢すぎます。
しかも、お昼はビュッフェ形式で食べ放題でした。嬉しい!
ツアー料金に含まれています。
ただ、1つ注意!
飲み物はお金がとられるので、水など持っていくといいかと思います。
レストランからの景色。
レストランのブュッフェ。
お金取られるの知らずにスプライト飲みました。笑
美味しかったからよしとしましょう!
トルコ料理は世界三大料理と言われることもあって私的にはすごく食べやすくて美味しかったです!
陶芸見学
ランチの後に訪れたのは、トルコの伝統的な陶芸品が売っている場所でした。
入り口から陶芸の置物があって可愛かったです。
おじさんが実際に陶芸品を作るところを披露してくれました。足で台をくるくると回しながらあっという間に食器の形を作っていく様子を見て、職人はすごいなあ、と改めて感じることができました。
陶芸を作っているところだけでなく、実際にトルコ食器がたくさん売られていました。トルコ食器はカラフルで形も可愛かったです。
お土産に買いたかったけど荷物が重くなるからこちらも断念、、、。
ギョレメ野外博物館
レッドツアーの最後に来たのは、ギョレメ野外博物館。
カッパドキアの奇岩や、歴史ある岩の建物を楽しめる場所です。
入り口はこんな感じ。形ばかりの荷物チェックがありました。
チケットです。もちろんチケット料金はツアー料金の中に含まれているので、その場でチケットだけをもらいました。
博物館の中に入ると、いきなり存在感のある岩がどーん!!
岩に登ることもできるので、岩に登って上から野外博物館を見渡すこともできました。
正直そろそろ同じ光景で見飽きてきましたが、それでもやっぱりここでしか見られない景色、そしてその歴史を考えると感慨深い光景です。
洞窟の中に入るとこんな絵が書かれていたり。
寝床?のような場所や、トイレのような場所もありました。全部岩のなかで生活をしていたのだと思うと不思議な感じになりますよね。
そして16時半ごろ、全ての行程を終えてツアー終了!それぞれのホテルまでまたバスで送ってくれました。
まとめ・感想
カッパドキアの主要見所を詰め込んだレッドツアー。
自分で要所を巡ることもできますが、ツアー料金30ユーロほどで昼ごはん付きでカッパドキアの主要箇所を楽に回れるので、私はオススメです!
ぜひ参考にしてみてください。