blog

SocialDogとは?使い方・評判【最強Twitter運用ツール】

困っている人
Twitterのフォロワーを増やしたいけれどなかなか増えない…。どうしたらいい?SocialDogって聞いたことあるけどどんなツール?

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

本記事の内容

・SocialDogとは?
・SocialDogの主な機能
・SocialDogの評判は?
・SocialDogの料金体系・無料でもいいの?
・SocialDogの登録方法と使い方

ブログを始めるタイミングで、Twitterアカウントを新しく作るブロガーさんも多いのではないでしょうか?

ただ、最初はフォロワーも増えず、忙しい時にはたくさんツイートするのも難しいですよね。

そんな発信力を高めるための最初の辛い時期を一緒に乗り越えてくれるのが、今回ご紹介するTwitter運用ツール「SocialDog」です。

今回は、SocialDogの使い方や評判、実際にフォロワーを増やすための分析方法についてご紹介していきます。

SocialDogとは?

SocialDogとは、「Twitterを使って集客するためのTwitter運用ツール」です。

ダッシュボードを見てフォロー・フォロワー数の推移を把握したり、予約投稿やキーワードモニターなどの機能があります。

パソコンで使うことができますが、スマホアプリ版もあるので、どこにいても簡単に自分のTwitter分析ができるのも特徴です。

具体的にできることとして、以下のような機能があります。

 SocialDogでできること

・フォロー・フォロワー管理
・予約投稿
・フォロワー分析
・キーワードモニター

特に予約投稿が便利で、時間がある時にまとめてツイートを考えておけば、仕事で忙しい時や友達とご飯を食べている時でも、自動でツイートしてくれます。

私も実際に予約投稿機能を重宝しています。

困っている人
でも、無料でできることって限られているんじゃないの…?

と不安になる方もいるかと思いますが、大丈夫。SocialDogでは無料版でも予約投稿機能を始め、フォロワー分析など充分な機能を使えます。

通常のTwitterではわからない詳細な分析結果がわかるので、Twitterを効率よく運用していく上ではかなり便利なツールです。

無料版と有料版でできることの比較については、「SocialDogの料金体系」で詳しくご説明しますね。

それではさっそく、それぞれの機能についてご紹介していきます。

SocialDogの主な機能

SocialDogでできることについて、1つずつご紹介していきます。

フォロー・フォロワー管理

まず1つ目が、フォロー・フォロワー管理です。

通常のTwitterでもフォロー・フォロワー管理はできますが、SocialDogではもっと細かい管理と分析が可能です。

SocialDogでできるフォロー・フォロワー管理

・最近フォローしてくれた人
・最近フォロー解除された人
・相互フォローの人
・フォローが返されていない人
・一定期間ツイートをしていない人

「フォロワー1000人以上」や「アクティブのみ」などさらにいろいろな条件でフィルターをかけて分析することも可能です。

自分のフォロワーにどのような人が多いのか、まずは自分のTwitterの傾向を把握する」ことが大切です!

ツイート分析

次にご紹介するのが、ツイート分析

無料版でも以下の分析が可能です。

 無料版のツイート分析の項目

・日別ツイート数
・日別いいね数
・日別リツイート数
・時間帯別ツイート数
・時間帯別いいね数
・時間帯別リツイート数

無料版でも上記の分析は可能ですし、有料版になるとさらに下記のような分析も可能になります。

 有料版のツイート分析の項目

・ツイート種別分析
・曜日・時間帯別エンゲージ数
・曜日・時間帯別いいね数
・曜日・時間帯別リツイート数
・曜日・時間帯別@ツイート数
・曜日・時間帯別ツイート数

ツイート分析を行うことで、どの時間帯にツイートすると反応がいいのか、自分のフォロワーさんの行動している時間帯が分析できるので、効率的にツイートをできるようになります。

反応がある時間帯や曜日は、人それぞれ変わってくるので、分析することが大切です。

私の場合は、11:00、14:00、18:00、20:00の反応がいい傾向があります。

予約投稿

「今日は忙しいからなかなかツイートする時間がない…。自動で投稿できたらなあ」とTwitter運用をしている人であれば誰もが一度は思うのではないでしょうか。

SocialDogの予約投稿では、指定した日時にツイートを自動で投稿してくれます。

実際これがめちゃくちゃ便利。

Twitter運用×鬼努力で有名なアフィラさんもSocialDogの予約投稿機能を利用しています。

アフィラさんは有料版使っているみたいですね!

アフィラさんのこの予約画面はすごすぎます…笑

ちなみに、予約投稿をさらにバージョンアップさせたい場合は、「予約枠」機能も便利です。

思いついたツイートを予約投稿しておけば、ツイート時間のムラもなくなり、フォローされやすいタイムラインになりますよ。

注意ポイント

一語一句重複したツイートはTwitterのルール違反のため、連続では予約投稿できないようになっています。

キーワードモニター

次にご紹介する機能が「キーワードモニター」
特定のキーワードを含むツイートをしている人を表示し、受信箱に保存して効率的にフォローしていくことができる機能です。

自分と共通項のある人をピンポイントでフォローできるというメリットがあります。

こちらがキーワードモニターの画面。

モニターしたいキーワードを検索して「追加する」をクリックするだけでキーワードモニターの設定は完了です。

登録したキーワードはダッシュボードでの確認はもちろん、メールなどで定期的に受け取ることもできます。

例えば私の場合はブログ運営と旅についてのブログを運営しているので、「ブログ運営」、「旅」の2つのキーワード含むツイートをした人だけを自動的に表示してくれます。

キーワードモニター機能を使うことで、自分のターゲットとなる人を効率的に見つけて、戦略的にTwitter運用することができますよ。

SocialDogでは「キーワードフォロー」という、特定のキーワードをツイートした人をフォローする機能があったのですが、Twitter社からの要請があり2020年2月21日以降、使用できなくなっています。ただ、キーワードモニターでも手動でフォローすれば問題ないのでご安心を。

SocialDogの評判は?

SocialDogの基本的な機能をご紹介してきましたが、実際のところその評判はどうなのか、Twitter上での評判を簡単にまとめます。

やはり1番多いのはこれ!「予約投稿で作業効率が上がる」という声が多かったです。

非アクティブユーザーなどがわかることで、フォロー・フォロワーの整理に使える!という声も多かったです。

フォロワー管理が楽というのもかなりメリットですね。

隙間時間にSocialDog!という声も。

マイナスな声はほとんどありませんでしたが、一部では、「バグが発生して指定時間外にツイートされてしまった!」という声も。

バグはほとんど聞きませんが、バグは絶対にいや!という方は有料版にしておくのが安全策かもしれません。

ソーシャルドッグでのtwitterにおける主な評判をまとめると以下のようになります。

 SocialDogの評判まとめ

・予約投稿機能が便利
・スマホアプリで隙間時間に使える
・非アクティブが一目瞭然
・フォロー・フォロワー管理が簡単
・たまにバグが出る

SocialDogの料金体系 無料でもいいの?

無料版でもかなりの機能が使えるSocialDogですが、無料版では使えない機能があるのも事実。

料金体系と、できること、できないことをまとめていきます。

プラン Proプラン Basicプラン Freeプラン
料金 3,980円/月 780円/月 無料
連携アカウント数 2-50 2-50 0
予約投稿数 無制限 30 10
予約枠数 無制限 35 7
フォロー回数 上限なし 1,000 25
フォロー解除回数 上限なし 1,000 100
いいね回数 上限なし 1,000 10
リツイート回数 上限なし  1,000 10
キーワードモニター 100 10 5
キーワード取得間隔 5分 1時間 1日
高度な分析機能 × ×
高度なフィルタ ×
フォロー継続率 × ×

ここでは主要機能の比較をしましたが、全機能の比較をしたい場合はSocialDogの公式サイトをご覧ください。

初めは無料版でスタートでもいいのですが、Twitterで本格的にフォロワーを増やしていきたい!という人には月額780円で使える「Basicプラン」がおすすめです。

最も大きな違いは予約投稿数の違いかな、と個人的には思います。

「土日にまとめて1週間分の予約投稿をしてしまいたい!」という副業ブロガーの方には、10投稿までしか予約投稿ができないのは物足りないかな、と。

Proプランはちょっと高いかも、という方はBasicプランでもできることの幅はかなり広がるのでおすすめです。
月780円なので、ランチを1日節約してお弁当作ったら人と差がつくと思うと安いですよね。笑

「でもやっぱりいきなり有料はちょっとなあ、、」という人もいるかと思います。今なら14日間無料体験が設けられているので、まずは無料からでも実際に使ってみてることをおすすめします。

≫ SocialDogの公式サイトにアクセス

効率的なSocialDog使い方

ここから、実際にSocialDogの効率的な使い方をご紹介していきます。

手順は下記の通り。

手順1:公式サイトから無料登録
手順2:キーワードモニター
手順3:フォロー・フォロワー管理
手順4:予約投稿

手順1:公式サイトから無料登録

まずは、SocialDogの公式サイトへアクセスします。

画面中央の「Twitterで始める」をクリック。

次に「Twitterで無料登録」から登録をしていきます。

連携したいTwitterのアカウントのIDとパスワードを入力すると、自動的に連携が完了します。

登録が完了するとダッシュボードの画面になります。

手順2:キーワードモニター

「Twitterを始めたばかりでまだ誰をフォローしたらいいかわからない!」という人は「キーワードモニター」を活用しましょう。

ある程度フォロー数もフォロワー数もいる方は、ここは飛ばしてもらってOKです。

キーワードモニター機能で、自分の関連性のあるキーワードについて発信している人をフォローしていきます。

「受信箱」→「キーワードモニター」をクリック。

「キーワードモニター設定」をクリックしてキーワードを入力します。

初めのうちは見てくれる人を増やすために、20人くらい相互フォローできるといいですね。

相互フォローするときも、「何となくフォローする」ではなく、自分の興味のあるジャンルの人をフォローすることが今後のTwitter運用で大切です。

手順3:フォロー・フォロワー管理

フォロー・フォロワー数が増えてきたら、管理をしていきます。

上タブ「フォロー管理」から上記画面がみられます。

フォロー管理で分析できる項目は書きの通り。

・ファン:フォローされていて、フォローを返していないユーザー
・非アクティブ:フォローしていて〇〇日以上ツイートしていないユーザー
・相互フォロー:お互いにフォローしているユーザー
・フォロー:フォローしているユーザー
・フォロワー:フォローされているユーザー
・保護リスト:フォロー解除できないように保護したユーザー(有料のみ)
・非表示リスト:SocialDog上で表示しないユーザー(有料のみ)
・新着フォロワー:最近フォローされたユーザー
・新着フォロワー解除:最近フォロー解除されたユーザー
・リツイートしてくれた:ツイートをリツイートしてくれたユーザー(有料のみ)

「非アクティブ」欄では自分がフォローしていて、何日以上ツイートしていないユーザーを非アクティブの状態として表示するか設定できます。

前にフォローしていて現在はあまりアクティブでない人のフォロー整理をしたりするのに活用できますよ。

手順4:予約投稿

ある程度フォロワー数が増えてきたら、予約投稿を使ってツイートをして、自分のツイートが何時に伸びるのかを検証していきましょう。

毎日ツイートするのは大変ですが、時間がある時にまとめて予約投稿できるSocialDogの機能を充分に使って、自分だけの最適な時間帯を見つけます。

ツイートする内容としては下記がおすすめ。

・今日の積み立てツイート
・同ジャンル仲間への共感ツイート
・有益ツイート

読んでくれる人のことを考えながら「共感」、「有益」なツイートを積み上げましょう!

ある程度のデータが集まったら、SocialDogのダッシュボードから「分析」➔「ツイート分析」をクリックして、「時間帯別」の欄をみます。

上のようにグラフチャートが飛び出している部分が最も反応のある時間帯になるので、その時間に合わせて予約投稿をしていけば、フォロワーを効率的に増やすことができます。

私の場合は14:00、20:00ですが、これは人によって違うので、自分でしっかり分析することが大切です!

まとめ:SocialDogを利用してTwitter運用を加速させよう

今回は、Twitter運用のための最強ツール、SocialDogについてまとめました。

SocialDogを使うメリットをおさらいしましょう。

SocialDogを使うメリット

・時間に縛られずに予約ツイートができる
・フォロワー分析をすることで効率的な運用ができる

SocialDogを活用することで、Twitterのフォロワーを効率よく増やし、SNSでの拡散力を高めていくことができます。

ブログの流入元も、これからの時代は検索流入だけではなく、SNS流入もかなり大切になってくるので、今のうちにTwitterを育てて周りと差別化を図りましょう。

下のリンクから、無料体験登録ができますので、まずはお試ししてみましょう!

≫ SocialDogの公式サイトにアクセス

-blog

© 2023 monalog