blog

【結論】ブログは質と量どちらを重視すべき?【当たり前だけど大事】

困っている人
結論、ブログは質と量どちらが大切なの?これからブログを真剣に頑張りたいんだけど、いろいろな意見がありすぎてわからない…。

今回は、こんなお悩みを解決します。

本記事の内容

・ブログは質と量どちらが大切なのか?
・質を高めるための方法は3つ
・ブログを継続するコツ

本記事の信頼性 

この記事を書いている私はブログ歴1年半で、このブログは月3万PV読まれています。
私自身の執筆本数は1000記事ほどなので、その経験をもとに解説していきます。

今回は、ブログでは「質」と「量」どちらを重視すればいいのか、というお悩みを解決していきます。

よく、「ブログ初心者はまず100記事を書きましょう」とか「量よりも質を意識して書きましょう」と言われますが、どっちが正解なんでしょうか…。

私自身ブログを始めたてのころは質と量の問題で悩みましたが、今だからこそわかることをご紹介していきます。

【結論】ブログは質と量どちらが大切なの?

結論、質と量、どちらも大切です。

どっちかだけ、なんてことはありません。はい、すいません。いきなりこんな結論で。

なぜどちらも大切なのか、理由をご説明していきますね。

Google先生は質を重視せよとおっしゃっています

まずはGoogle先生の意見を知っておくことが大切です。

ブログで検索流入を増やし、収益化していくにはGoogleから評価されることが必須ですよね。

Google は、世界中の情報を整理するという使命(英語)のもと、検索品質評価ガイドライン(英語)に準拠した質の高いコンテンツをユーザーに届けたいと考えています。ユーザーの役に立つ質の高いコンテンツは、その大部分がプロとして情報提供するサイトによるコンテンツです。このようなサイト運営者様の成功を Google としても後押ししたいのです。 引用:Googleウェブマスター向け公式ブログ

実はGoogle先生は、「質の高いコンテンツをユーザーに届けたい」と名言しているんですね。

つまり、読者に読まれるためのブログにするためには、質の高い記事を書くことが必須です。

ただ、初心者は質にこだわりすぎると挫折します

とはいえ、初心者が質の高い記事を更新することだけに注力すると挫折します。

理由は簡単で、記事を更新することが億劫になってしまうから。

実際に、最初から質の高い記事を書くことに執着しすぎて挫折してしまった人を何人も見てきました。

今自分にできる最高のクオリティは求めつつも、まず最初は実際に手を動かして書いていくことが大切です。

【結論】質と量どちらも重視すべき

目指すべき場所は「高品質で記事数の多いブログ」。でもそれが厳しかったら、「高品質で記事数が少ないブログ」が次にいいかな、と思います。

読者の疑問を解決し、きちんと戦略を立ててブログ運営ができれば、読まれるし稼げるブログに育つはずです。

ブログの質と量どちらが重要なのか悩んでいる暇があったら、高品質の記事をたくさん書く努力をしよう。の一言につきます。

悩んで立ち止まってしまう気持ちもわかります。私もそうでした。

でも、ここで悩んでいては次に進まないので、行動しましょう。それしかないです。

とはいえ、どうやったらブログの質を高められるのか、というのは大切なポイントなので次からご紹介していきますね。

質を高めるための方法【3つ】

ここから質の高いブログを書いていく方法を3つご紹介していきます。

方法①:読者視点で記事を書く

 よくある思い込み

・長い文章を書けば質の高い記事になる
・時間をかければ質の高い記事になる

これらは、よくある勘違いです。「長い文章を時間をかけて書いたから質の高い記事だ」というのは完全に書き手基準の考え方です。

記事の質を判断するのはあくまでも”読者”であることを思い出してください。

あくまで読者目線で記事を書いていくことで、より質の高い記事を生み出すことができます。

読者目線の記事を書くコツ

・読者の悩みに共感する
・読者の悩みを解決できることを明示する
・信頼できる情報であることを伝える

以上の3つが、読者目線の記事を書く際のコツです。

「読者の悩み=検索キーワード」と考えれば、読者の悩みがわからない、というブログのネタ切れにもなりません。

SEOキーワード的に考えるブログネタについては、【初心者向け】ブログネタがない?考え方から具体的な探し方のコツまでをチェックしてみてください。

方法②:質の定義を定量化する

そもそも問題、ブログの「質」の定義が明確になっていないことが多いです。質の定義が不明確だと、改善することもできないですよね。

ブログの質を明確にするためには、定量化(数値化)することが必要です。

例えば、下記のような数値でブログの質をチェックすることが可能です。

・SEO順位:競合記事よりも質が高い記事と評価されているか
・アクセス数:どのくらい読者がサイトを訪れているか
・クリック数:どのくらい読者の行動を促せているか
・滞在時間:どのくらい記事が読み込まれているか

このように定量化することによって、質が高いかどうかの判断が明確になりますよね。

記事の質を改善してくためには、ただ数値を追っているだけでは意味がありません。

具体的位にどこを改善すれば「質」が上がるのかアクセス解析をすることで、より読者に満足してもらえるような記事を書くことができます。

ちなみに、アクセス数やクリック数は自分で解析できますが、SEOキーワード順位は自分ではわからない人が多いはず。SEO順位については、MacならRank Tracker、WindowsならGRCという検索順位チェックツールがおすすめです。

キーワードを登録しておくだけで、毎日自動で順位をチェックしてくれます。

方法③:視覚的に見やすい記事にする

質の高い記事にしたければ、視覚的に見やすい記事にしましょう。

というのも、ブログを読む際に読者はほとんど記事を読んでいません。むしろ、「見ている」といった方が近いです。

 視覚的に見やすくする方法

・h2(見出し2)下には必ず画像を入れる
・吹き出しで読者の気持ちを代弁
・図や表を使ってわかりやすく
・箇条書きを徹底する
・短文化する

ここら辺は意識すれば今日からできることばかりかな、と思います。

このブログでもフリー素材を使用していますが、h2下に画像を入れるようにするだけでも記事の見栄えがだいぶ変わります。

フリー素材については【ブロガー必読!】おすすめの厳選フリー画像・写真素材サイト7選でまとめているのでチェックしてみてください。

量をこなすには継続あるのみ

ここまで、ブログの「質」を高めるための方法をご紹介してきました。
ここからブログの「量」についてお話していきます。

結論、ブログの「量」を担保するためには、ブログを書き続ける「継続力」しかありません。

「継続は力なり」はマジです。

ブログを継続するためのコツは以下の5つ。

 ブログを継続するためのコツ

・コツ①:ブログの目的と目標を明確にする
・コツ②:ブログを習慣化する
・コツ③:ブログのテンプレを利用する
・コツ④:ブログを書くための時間を確保する
・コツ⑤:SNSを活用してブログ仲間を見つける

ブログを継続できない原因3つ、ブログを継続するためのコツ5つについては下記記事に詳しくまとめているので参考にしてください。

≫ ブログを継続するコツは5つだけ!【継続できないとは言わせません】

まとめ:質と量を大切にしながら収益化を目指そう

今回は、ブログで大切にすべきは「質」と「量」両方であるというお話をしてきました。

とくにブログを始めたばかりのころはこの問題で悩む人がとても多いと思います。

私自身、同じ悩みを持っていましたが、ライターの仕事やブログなどで計1000記事ほど書いた上で、やはり「質」と「量」どちらも重要だという結論にいたりました。

最初は難しいかもしれませんが、”千里の道も一歩から”です。今自分にできる最高のブログを書き続けましょう。

というわけで、今回は以上です。
楽しいブログライフを過ごしましょう!

もしまだWordPressでブログ開設していない!という方がいれば、下記記事からどうぞ。
【初心者でも超簡単!】WordPressの始め方!【クイックスタート】

-blog

© 2023 monalog