『嫌われる勇気』という突拍子のないタイトルですが、本を読んだあとはジーンと心が熱くなって、勇気が出る一冊。
フロイト、ユングと並び「心理学の三代巨匠」と称され、多くの人に影響を与えたアルフレッド・アドラーの思想がわかりやすくまとめられています。
今回は、悩んだら手に取りたくなる『嫌われる勇気』の書評をまとめます。
目次
人は変われる
人は本来、過去の「原因」に突き動かされるのではなく、「目的」を達成するために動いている。
今の自分が不幸だと感じるのは、自分が「不幸な自分であるという選択をしている」からだという考え方に衝撃を受けました。私たちは原因論の住人である限り前には進めません。
原因論ではなく、目的論にシフトすること。
原因論の中で「もし〜だったら」と可能性の中で守られて生きるのはやめましょう。
大切なことは何が与えられているかではなく与えられているものをどう使うか。
他者と比較して、あれがない、これがないと嘆く前に、今あるものをどうしていくか、そこは自分で変えられる部分です。
人が変わらないのは、自分に対して変わらないという決心をしているからなんですね。
すべての悩みは対人関係
「目的」が「他者との関係のなかで傷つかないこと」になっていませんか。人は「孤独」を感じるにも他者を必要とするので、他者とは切っても切り離せない関係です。
軸が他者との「競争」にあると、悩みからは逃れられません。競争という意識があると、相手と比較して劣等感を抱きます。
しかし、私たちを苦しめる劣等感は「客観的な事実」ではなく、「主観的な解釈」なのです。つまり、自分がどう感じるかに全てがかかっているかということ。
本来劣等感は、向上したい、理想の状態を追求したいという人間の「優越性の追求」から生じるもので、悪いものではありません。健全な劣等感は、他者との比較からではなく、理想の自分との比較から生まれるのです。
「自分なんて」と思う気持ちは劣等感ではなく、「劣等コンプレックス」。
劣等感は努力や成長を促すきっかけとなるもので、劣等コンプレックスは言い訳としての劣等感。
この2つは大きく違います。
また、「優越コンプレックス」というものも存在するとアドラーは述べています。
強い劣等感に苦しみながらも劣等コンプレックスに我慢できず、できない自分を受け入れられない。そうすると人は自分が優れているように振る舞い、偽りの優越感に浸って権威づけをします。権威の力を借りて自らを大きく見せている人は、結局他者の価値観に生き、他者の人生を生きている、ということになるのです。
大事なのは、「他者と比較して競争するのではなく、今の自分よりも前に進むことに価値がある」ということ。自分でも気がつかないうちに他者と比較して劣等コンプレックスを抱いていることってよくありませんか。
対人関係の軸に競争があると、人は対人関係の悩みから逃れられず、不幸から逃れることができません。
その代わり、「人々はわたしの仲間だ」と実感できていれば、世界の見え方は全く違ったものになります。他者の幸福を心から祝福できるようになるし、他者の幸せのために積極的な貢献ができるようになるのです。
アドラー心理学の人生のタスク
アドラーは「仕事のタスク」「交友のタスク」「愛のタスク」の3つをまとめて「人生のタスク」と呼びました。
人生のタスクの行動面の目標は、「自立すること」と「社会と調和して暮らせること」の2つ。
心理面の目標は、「わたしには能力がある、という意識」と「人々はわたしの仲間である、という意識」をもつことです。
他者の課題を切り捨てる
アドラー心理学では、他者から承認を求める承認欲求を否定しています。承認欲求は、つまり誰からも嫌われたくないと思っているということ。
大切なのは「課題の分離」です。
自分の課題と他者の課題を分離して考えると、自分にできるのは「自分の信じる最善の道を選ぶこと」だけで、その選択について他者がどのような評価を下すのかは他者の課題なので自分にはどうにもできないということになります。
また、対人関係の中で、「見返り」を求めると、自分はこんなに与えたのだから、あなたもこれだけ返してくれという気持ちが湧き上がってきますが、これは課題の分離とはかけ離れた発想ですよね。
課題の分離を意識して考えてみると、人間の本当の自由とは、「他者から嫌われること」になるのです。
つまり、他者の評価を気にかけず、他者から嫌われることを恐れず、承認されないかもしれないというコストを支払わないかぎり、自分の生き方を貫くことはできないということ。
しかし逆に言ってみれば、自分次第で人は本当の自由を手に入れることができるということにつながります。
これが課題の分離の考え方です。
対人関係のゴールは「共同体感覚」
課題の分離は対人関係の出発点でした。では、対人関係のゴールは何かというと、「共同体感覚」です。
共同体感覚とは、他者を仲間だとみなし、そこに「自分の居場所がある」と感じられること。共同体感覚を得るためには、自己への執着を、他者への関心に切り替えていく必要があるとアドラーは述べています。
例えば、承認欲求を求めている人は、他者のことを見ているようで、実際は自分のことしか見ていない、自己中心的なスタイルをもっています。
自分は世界の中心にいるのではなく、共同体の一部であるという感覚をもつこと。「なにを与えてくれるのか」ではなく、「何を与えられるのか」を考えること。
なにかを与えてこそ、所属感を得ることができるのです。自らの主観によって「私は誰かの役に立っている」と思えることができて、ひとは自らの価値を実感します。
自己肯定ではなく、自己受容
自己への執着を他者への関心に切り替え共同体感覚を持てるようになるためには、「自己受容」、「他者信頼」、そして「他者貢献」の3つが必要になります。
自己肯定は、できもしないのに「私はできる」「私は強い」と自らに暗示をかけることです。一方の自己受容は、「できない自分」をありのままに受け入れるということ。自分の中の「変えられるもの」と「変えられないもの」を見極めることです。
信用と信頼の違い
信用とは、条件つきで他者を信用すること。それに対し、信頼は他者を信じるに当たって一切の条件をつけないことです。信頼することを恐れていたら、結局はだれとも深い関係を築くことはできないのです。
他者信頼ができるようになれば、次は他者貢献です。
他者貢献は「わたし」の価値を実感するためのもの。これは、仕事の本質になります。
他者がなにをしてくれるかではなく、私が他者になにをできるか考え実践する、この貢献感が自己受容にも繋がるのです。
つまり、「自己受容」するからこそ、裏切りを恐れることなく「他者信頼」することができ、人々は自分の仲間だと思えているからこそ、「他者貢献」することができるのです。
この3つは円環構造として結びついています。
幸福とは貢献感である
幸福になるには、貢献感を持てればそれでいいのです。
貢献感がもてているなら他者からの承認はいらなくなります。
人生を線と考えるのではなく、点の積み重ねと考えましょう。
私たちは「いま、ここ」にしか生きることができません。「いま、ここ」に強烈なスポットライトを当てて、毎日を真剣かつ丁寧に生きる。深刻になる必要はないのです。
過去や未来を見て人生全体にぼんやりと光を当てているのは逃げです。
まとめ
アドラー心理学とは、他者を変えるための心理学ではなく、自分が変わるための心理学でした。
日々生きていくなかで、なんでうまくいかないんだろう、あの時ああしておけば、あの人がこうしてくれれば、と、だれかのせいにしたり現状や過去を嘆いていたりすることってありますよね。私もそうです。でも、それでは何も変わらない、一生そのままです。
でも、そんな人生を変えるのはすごく簡単だということをこの本から学びました。
自分次第で、というか、自分自身でしか自分や自分の未来を変えることはできません。
幸福感を求めて、自分が自分を認めてあげられるように、「いま、ここ」を一生懸命生きようと思います。
悩んだことがあれば立ち返りたくなるような、人生のバイブルのような一冊。ぜひ読んでみてくださいね。