サファリツアー2日目は、世界遺産と文化遺産の複合遺産になっている「ンゴロンゴロ自然保護地区」に行きました。
予想以上に多くの野生動物に巡り会うことができて、本当に感動の連続だったンゴロンゴロ。
ンゴロンゴロについて、ンゴロンゴロで体験したことなど詳しくまとめていきます。
ンゴロンゴロ自然保護地区とは
現地の言葉で「巨大な穴」を意味し、1979年に自然遺産に登録されたタンザニア北部のンゴロンゴロ自然保護区。
総面積約8,288km2で、数百万年前の大噴火とその後の地殻変動によってできた巨大なクレーターに、約2万5000頭の野生動物が生息しています。
また区域内のオルドワイ渓谷からは、初期の人類の化石や足跡などが発見されており、2010年に文化遺産としても評価され複合遺産になりました。「動物の楽園」だけでなく、この地では太古から人間と動物の営みがあったことを窺わせます。
ンゴロンゴロ自然保護区はセレンゲティ国立公園の一部でしたが、古くからこの地域で生活していたマサイ族の権利を守るとともに、人間と動物との共生を目指し、1959年に独立して自然保護区が設けられました。
マサイ族は遊牧しながら密猟者を監視し、生活の糧を得ると同時に野生動物の保護に務めています。
ンゴロンゴロの外輪は標高2,400mあり、カルデラ内部の平野(1,800m程度)と比べて高いので、カルデラ内部は外部と遮断されており、このカルデラ内に生息する大型動物のほとんどはカルデラの外にでることはないと言われています。
自然保護区内には現在、絶滅危惧種のクロサイをはじめ、ゾウ、ライオン、ヒョウ、バッファローの「ビッグファイブ」と呼ばれる野生動物が生息しています。また湖をピンクに染める数千羽、時には数万羽のフラミンゴの群れは圧巻です。
いざンゴロンゴロへ
ンゴロンゴロのメインゲートに到着です。
ここから先はいよいよ、野生動物の楽園。ワクワクです。
メインゲートの所に、日本がタンザニアに贈呈したンゴロンゴロのマップが飾られていました。
まさかタンザニアに来てこういう形で日本の国旗を見ることになるとは思はなかったので、なんだか嬉しかったです。
ンゴロンゴロにいるであろう動物の写真がずらり。こんなにたくさんの種類の動物が見られたら最高ですよね。
そして、これがンゴロンゴロのクレーターです。数百万年前の大噴火とその後の地殻変動によってできた巨大なクレーターが目下に広がります。
深さ600m、総面積約8,288km2の景色。この景色からもはや圧巻でした。
展望台からさらに30分走って、クレーターへ下りる唯一の道に到着。
急斜面、急カーブのでこぼこ道を走ります。かなり車が上下するので、しっかりつかまらないと体が宙に浮くので気をつけてくださいね。
クレーターに到着すると、早速野生動物第1号です!
グランドガゼル。可愛らしい。
どんどん動物が現れはじめます。続いてヌー=ワイルドビースト。
こっちではみんなワイルドビーストと呼んでいて、ヌーと言っても通じないです。
ヌーは本当に動きがゆったりしていて、眠っているのか草食べているのかよくわからないほど。
シマウマの登場です!
野生のシマウマを初めて目にしてこれまた感動。かなり大勢の群れでいて、みんなむしゃむしゃと草を食べている姿が愛くるしかったです。
そして、ダチョウ!
たいてい黒いオス&茶色いメスのペアでいます。奥にオスのダチョウがいるのがわかると思います。
そして、湖に近づくと、見えてきました。カバです!
水の上に少しだけ体をだして、時々耳を動かしたり尻尾を動かしたりしていました。
とここで、ドライバーが何やら聞きつけたらしく、急いで別の場所に向かいます。
向かった先にいたのは、、、百獣の王、ライオン!!!
最初にライオンを見た時は本当に興奮しました。
最初は遠くの方にいたライオンですが、どんどん車の方に近づいてきます。
車がいることに慣れているのか、何台も車がいても逃げる様子は一切なく近づいてきました。
もはやここまでくると猫のように見えてきて、大人のオスライオンだけどめちゃめちゃ可愛く見えました。
とここで、メスライオンがやってきます。
メスをおいかけるオスライオン。
さて、オスとメスで何が始まるかというと、
こうなりました。笑
大勢の人たちの前で交尾しはじめるライオン達。
これには、周りにいた人たちも笑っていました。私が行った時期はちょうど繁殖期らしく、たいていのライオンはオスとメスでいるそうです。
このライオンたちがずっと車の近くにいてくれたおかげで、もうライオンもお腹いっぱい状態になりました。30分以上ずっとライオンを見ていました。
これだけでもう、サファリに来れたことに大満足です!
ライオンも心ゆくまで見た後で、次はお昼ごはんです。
湖のほとりでゆったりとランチ。
基本的にクレーター内は車から降りれませんが、トイレとピクニックサイトは降りてOKでした。
ちゃんとトイレも設備されていたので安心です。
大きなバオバブの木。樹齢100年は越しているのだとか。
ペリカンを発見!
この湖には、たくさんの種類の鳥がいました。
タランギレ国立公園に行った時は猿にお昼ご飯を食べられましたが、ここでは油断していると鳥に食べ物を持って行かれるので要注意です。
自然の世界なので、自分の食べ物は自分で守らなければなりませんね。
お昼ご飯休憩を終え、サファリツアーもいよいよラストスパートです。
来ました。フラミンゴの大群です。
湖一帯がピンク色に染まり、テレビの中で見たような光景が広がっていました。野生の動物でピンク色をしているなんて本当におしゃれですよね。
こうして、ンゴロンゴロで見たかった動物をたっぷりと楽しんでサファリツアーを終えました。
注意事項
ンゴロンゴロ保全地域内には、肉食動物をはじめとする危険な動物がたくさん生息しています。
くれぐれも車から降りたり勝手に行動しないよう注意しましょう!
キャンピングエリアにはテントがたくさん張っていますが、食べ物の匂いを嗅ぎつけた動物が近づいて来たり、テント内に侵入してくることがあるようです。テント内は食べ物を持ち込むこと自体禁止されていますので、ルールに従って安全に観光を楽しんでくださいね。
まとめ
アフリカを訪れたら、ぜひ行って欲しいサファリツアー。
テレビの中でしか見たことのないような世界が自分の目の前で繰り広げられていることに本当に感動しました。
まだまだ自分の知らない世界がこんなにあったのかと驚愕します。
ぜひ、アフリカに行く機会があればンゴロンゴロを訪れてみてくださいね。